L(R)giht Labo

【超初心者向け#02】鮎ってどうやって釣るの?

f:id:K-labo:20200625221015p:plain


前回『鮎とはそもそも何なのだ』というテーマで、

世界一噛み砕いて(自称)書いてみました。

 

要するに、

『日本人とズッ友の魚』という、ソウルメイトならぬソウルフィッシュなワケです。

 

ではココからが本題。

ズッ友の鮎を、どうやって釣り上げるのか。

ココでは主に『鮎友釣り』について書いていきます。

『友釣りにハマると仕事も何もかも忘れてしまう』と言われるほど、鮎友釣りは人を魅了し続け、今年も何名かの犠牲(イイ意味で)が出ています。

そんな魔性の魚釣りを、

コチラも世界一噛み砕いてお伝えします。

鮎友釣りの釣れる仕組み

鮎友釣り(あゆともづり)と読みます。

現代の鮎釣りと言うと、大体がこの鮎友釣りを指した言葉になります。

そして『友』と書くのには、深いワケがあります。

『主食』

小さい頃はプランクトンを食べ、稀に水生昆虫も捕食しますが、

成長とともに藍藻や珪藻=いわゆるコケを主食とするようになります。

このコケは石に付着しており、このコケを主食として鮎は成長します。

ちなみに釣り人の間では『アカ』と呼ぶこともあります。

f:id:K-labo:20200622134434p:plain

川遊びをされた事がある方でしたら、

水中の石に、何かで『引っ掻いた』ような跡を目にした事があるのではないでしょうか?

実はそれ、鮎がコケをこそげ取った跡なのです。

こんな感じの跡です。

コレを『食み跡(はみあと)』と呼び、釣り人はこの石跡を見て、その河川の魚の量、性質などを推測します。

f:id:K-labo:20200622135153p:plain

戦わなければ生き残れない〜『習性』〜

皆さんも子供の頃、こんな経験は無かったでしょうか。

お母さんから好物のお菓子を与えられ、至福の時間を過ごしている時。

突然背後から気配を感じると、そこには兄弟が。

「それ、俺にも食べさせろよ」

「いやだ」

「いいからよこせよ!」

「いやだ!」

※兄弟がいなかった方は、お友達や先輩を代用してご想像ください。

 

鮎も同じなのです。

自身が手に入れた美味しいコケの生えている石を、誰にも取られまいと『独占』する為に『縄張りを作る』のです。

そこに別の鮎がコケを狙って侵入すると…

我々人間の様な壮絶な生存競争が始まる。というワケです。

我々はせいぜいお菓子程度でしたが、鮎にとっては生き死にがかかった大事な食料。

どれだけ必死かは、想像に難くないでしょう。

そして人間はその『縄張り意識』という習性を利用して、とんでもない方法で鮎を釣る事にしたのです…。

 目には目を。鮎には鮎を。

むかしむかし…とある人間はこう思ったのでしょう。

「アイツら縄張りで喧嘩してるから、そこに自分で用意した鮎侵入させたらワンチャン釣れるんじゃね…?」

そのクレイジーな先人(褒め言葉)によって開発された釣法こそが、

『鮎友釣り』なのです。

色々な試行錯誤がなされた結果、現代の鮎友釣りはこんな感じの仕掛けを、鮎の体に取り付ける事になりました。

f:id:K-labo:20200622140347p:plain

多くの場合、まず始めに前回のブログでも紹介した『養殖鮎』を手に入れ、

その養殖鮎にこの仕掛をセットします。

もちろん、生きた状態ですよ。スーパーで買った食用の死んだ鮎はダメです。

この仕掛をセットした鮎を『おとり鮎』と呼びます。何のひねりもないどストレートな名称です。

そしてこの鮎を、縄張り意識の強い鮎のいる場所へ送り込むと…

f:id:K-labo:20200622141124p:plain

そうです。当然ながら生存のための食料を奪われまいと、怒り心頭で追い回します。

鮎の攻撃方法は体当たり。ぶちかまし

当然、おとり鮎は逃げます。

察しの良い方はもう分かる事でしょう。

先程セットした仕掛けの針に、鮎の体が『引っ掛かる』のです。

ワケも分からず逃げ惑うおとり鮎に、怒り心頭の鮎をぶちかましさせて、針にかける。

これが鮎の友釣りの原理です。

凄くないですか?

 

でもちょっと待って下さい。

では『鮎喧嘩釣り』ではないのか?

何故『友』なのか?

それには諸説ありますが、

おとり鮎を使って鮎をおびき寄せ、引っ掛けるための『友達』という意味でつけられた。

との事です。

要するに『お前ら仲良くしろよ!(でも喧嘩してね)』という、先人のエゲつない発想力から出来た名称、釣法だったのです。

 

私が郡上の町中で釣りをしていると、

「すごーい魚一匹釣れてるー!!」と喜んでくださる観光客の方がいますが、

実はおとり鮎を戻しているだけなのです。なんだかとっても恥ずかしくなります。

そして野生の鮎がかかると、

「うわあ~二匹同時に釣れた~~!!」と大歓声が起こります。

 

全ての国民にこの誤解が解けるまで、鮎釣りの普及活動を続けようと決心しております。

f:id:K-labo:20200622142330p:plain

今度は釣った鮎を…

激しい戦いの後は、ある種の友情が芽生える。

映画やアニメ、現実世界でもよくある事ですよね。

『昨日の敵は今日の友』というヤツです。

しかし鮎の世界では、そんな余韻が残る事なく次の段階へ進みます。

なんと今度は、

先程釣り上げた鮎に、同様の仕掛けをセットし、川に送り込むのです。

f:id:K-labo:20200622142316p:plain

そして釣り上げた鮎をまたおとりにし…そして更に釣り上げた鮎をおとりにし…釣り上げた鮎を…

という感じで、全員漏らさずおとりにされるワケです。

このサイクルから鮎釣りは『循環の釣り』と呼ばれています。

 

ちなみに、

『生きた魚を利用して、縄張りに侵入させて針に掛ける』

という釣法は、世界でも鮎友釣りだけなんです。

コレって、地味に凄い事なんですよ。

やはり先人は相当なクレイジーに違いありませんね(大褒め)。

私、弱い人には興味ないの

『おとりを侵入させて、喧嘩させる』のが鮎友釣り。

では、どんな鮎でも侵入させれば釣る事が出来るのかというと…

答えは『NO』です。

実はおとり鮎に適した鮎というのがあります。

  1. 元気がある
  2. その川の平均サイズより少し小さい 

皆さん、以下の二人どちらかと必ず戦わなければならない状況で、どちらを選びますか?

  1. 身長2m体重100kgの大男
  2. 身長150cm体重50kgの小柄な男

鮎も同じなんです。

自分よりも小さな鮎には、めっぽう喧嘩っ早いんです。

「コイツには勝てない」と思われると、喧嘩を売る事なく逃げてしまいます。

元気のない鮎も「コイツは縄張りを犯すほどの驚異ではない」と判断され、喧嘩をする事がなくなります。

だから鮎は『ちょっと小さめで元気な鮎』が良いとされています。

 

相手に合わせて、体力のある鮎を入れ替えて送り込む。

中学生の頃に寝食を忘れプレイした『ポケットモンスター』を思い出します。

というかポケットモンスターそのまんまです。

※ちなみに私は赤バージョンを買いました。

 

…なんだか鮎に親近感が湧いてきませんか?

その他の釣法

鮎の友釣り以外では鮎は釣れないのかというと、実はそうではありません。

他にもいろいろと方法があり、

  • 竿、おもり、針をつけて竿を引き回す『ころがし釣り』
  • ころがし釣りと似た仕掛けで、竿をしゃくる『しゃくり釣り』
  • 毛鉤などを使う『どぶ釣り』
  • しらすやふぐの皮を使った『餌釣り』
  • おとり鮎に見立てたルアーを使った『鮎ルアー』
  • 網漁(数種類あり)
  • 鵜飼(『う』という鳥を使った漁)

有名どころでは、こんな感じでしょうか。

一つの魚を採るために、これだけの方法が存在します。

鮎がいかに日本人にとって親しまれてきたのかがわかりますね。

 

一つ注意点として、

どの釣法にも言えることですが、禁漁期間や河川によっては禁止している釣法もあるので、ご自分が釣りをする河川を管理している『漁業協同組合』のHPなどで確認をしましょう。

基本的に管理された河川では『遊漁券(ゆうぎょけん)』という許可証が必要になります。

郡上では、コンビニなどでも販売されています。

他のレジャー同様に、一日券や年間パスポートが一般的です。

釣りをされる場合は、必ず携行しましょう。

 

現場では「知らなかった」が通らない可能性もあり、

場合によっては軽度の罰則が課せられる事もあります。

また、その河川のルールの基釣りをされている、他の釣り人にとっても困る事なので、よく確認しましょうね。

鮎友釣りをススメる理由。

いかがでしたでしょうか?

『鮎』と一言にいっても、これだけの釣法が存在します。

その中で鮎友釣りをオススメする理由は、なんといっても『比較的簡単なこと』です。

しゃくり釣りやころがし釣りは、ある程度の技術を要します。

しかし、鮎友釣りは『おとり鮎が勝手にポイントに行ってくれる』というメリットがあります。

最初から二桁釣果は望めませんが、

経験者と同伴であれば、はじめは経験者に仕掛けを取り付けてもらい、オートマチックでも楽しめるはずです。

そこから次は自分で仕掛けを取り付けできるようになり、自分一人の力で鮎を釣り上げる感動。

次は釣果を伸ばす為に、あれやこれやと思いを巡らす。

 

鮎友釣りは、

  1. 「明日どこで釣ろうかな」「どの仕掛けで釣ろうかな」など、仲間がいればそれを仲間と語らう『釣る前の楽しさ』
  2. 針に鮎がかかった時の、稲妻が走ったような感覚『釣っている時の楽しさ』
  3. 美味しい鮎を食べる『釣った後の楽しさ』

この3つが揃った、とても素敵な趣味だからです。

はじめは難しく敷居が高そうに見えますが、その分楽しさも段違いです。

実際、私も20代中盤から鮎釣りをはじめ、今ではどっぷりです。

 

今年の夏は、鮎友釣りをはじめてみませんか?